山手メンター塾は「待っていれば与えられる」受け身の研修やセミナーではありません。正解の無いテーマについて、お互いに考えあい話し合うスタイルの勉強会です。テーマは労務に限らず、社労士としての姿勢や税金の話まで開業直後に必要なテーマを扱います。
メンター・メンティーとは?
メンター、メンティーに分かれます。
学習のスタイル
「話し合い」を大切にしています
山手メンター塾では、一方的な講義だけでなく、参加者間の情報交換の時間を用意しています。分からないことや、聞いてみたいことを積極的に聞いてください。また、正解の無い問いについても、参加者同士で建設的な意見交換をしていきます。
上手な議論ができなくても気にしない
「議論」と聞くと、「上手に議論できるのかな?」「変なことを言ってしまったらどうしよう。。」などと、腰が引けてしまうかもしれません。しかし、そのようなことを気にする必要はありません。みんな、上手にできないから学びに来ているのですから、自分が出来る範囲でちょっとだけ頑張ればそれで充分です。
取り扱うテーマ
山手メンター塾では様々なテーマを取り扱っています。
ビジョン・理念系のテーマ
- 社労士としてのキャリアを考える(18.05.31開催)
- お客様から選ばれる事務所になるための、たった1つの質問(17.12.01)
- 初対面の相手に覚えてもらう自分のキャッチコピーを考える(15.12.02開催)
実務系のテーマ
- 36協定の作り方(17.02.02開催)
- 小さい会社の『賃金のしくみ作り』(16.08.03開催)
- 助成金を活用した人事制度改定、組織活性化(16.06.02開催)
- 「就業規則と出版と、私。」(17.12.01開催)
- 行政協力を活用して、ビジネスにPoint 10倍!(17.09.01開催)
- 初心者が見落としがちな民事の視点の大切さ(16.12.05開催)
- 『がん患者の就労支援』(16.10.15開催)
開業体験談系のテーマ
- 先輩社労士のしくじり体験談(17.06.01開催)
- 開業体験談(16.04.05開催)
事務所経営系のテーマ
- 社労士が知っておきたい税金の知識(16.02.01開催)
参加する方にお願いしたいこと
- 自分から考え、主体的に行動を起こしてください。
- 常に向上心を持って、学び続けてください。
- 学んだことを実践し、社会に還元してください。