山手メンター塾で扱った疑問・質問
山手メンター塾は、参加者のみなさんが抱えている疑問を持ち寄って意見交換をする場です。これまでの山手メンター塾で出てきたテーマをご紹介します。
■これまでの山手メンター塾で扱った疑問・質問
- 顧問先から法令に触れる要求を求められたときに、どう対応したらよいか?
- 顧問契約で脱法行為をお願いされてきた場合の契約はどうするのか?
- 顧問先の社長から、自社の採用・退職面談を代行して欲しいと言われたけど、何を聞けばいいの?
- コロナ禍でどのような、規程を整備すればいいと思う?
- 障碍者雇用の達成に向けて、どう指導すれば良いか?
- 労災なのに従業員が健康保険証を使ってしまったときの対応
- 勤務社労士のスキルアップの仕方はどうするの?
- 最初の仕事はどうすればいいの?、どのように強みを見つければいいの?
- 副業はどこまで認めているの?
- 入退室管理のシステムは、どのようなものを使っているのか?
- 雇用延長の助成金は、提案すべきなのか?
- 新人はどのように新規を開拓するのか?
- なかなか対応してくれない事業主さんを、どのように動かせばいいのか?
- 定年後再雇用の従業員に同じ仕事をさせたいが、給料は下げたいと言ってくる事業主に、どう答えればいいのか?
- 住民税の切り替えの書類など、税理士さんの仕事?ということを顧問先から依頼されるが、どうしたらよいか?
- 税理士、行政書士などとどのように提携しているのでしょうか?
- 税理士など他士業と知り合える交流会は、どんなところがあるか
- 最初はどのように営業をすれば良いか
- コロナで倒産したような顧問先はあるのか?
- ハラスメントが発生したときは、社労士としてどのように介入すれば良いか?
- 生命保険を絡めた役員退職金の制度の意見を求められたときはどうすれば良いか?
- 出産に関する手続は、どこまでフォローしてあげれば良いのか?
- 専門型裁量労働制の運用は、何が正しい運用なのか認識を共有したい。
- 問題社員の対応の仕方について、どのようにすればいいのか?
- 雇用契約書の書きかたはどうすればいいのか?
- 労働時間の管理は1日8時間は各社みているが、週40時間はどの程度みているのか?
21年11月の山手メンター塾
- 名刺交換をしたあとに、どのようにフォローをしているか?
- 労務監査・労働条件審査の仕事はどのように対応すれば良いのか?
- 労務監査の話がでているが、労務監査の実際はどうなのか?どういう仕事で、どういう風に集客すれば良いかを教えて欲しい。
- 海外に在籍出向の人の社会保障協定の延長が漏れていた場合に、どのように対応するのが良いか?
21年12月の山手メンター塾
- お客様との顧問契約時に個人情報の取り扱いを聞かれたが、どのように対応しているのか?SRP2を取った方が良いのか?
- お客さんが法令違反と思われるときに、どのように指摘をしていけば良いか?
- 開業1年目はどうやって顧問先を開拓していったのか?
- 過重労働を削減するために、どういうことをするのか?
- タイムカードを打刻したあとに仕事をする人をどのように解消していくのか?
22年01月の山手メンター塾
- 社会保険料の2か月徴収といった例外処理を落とさないようにするために、どんな工夫をしているのか
- Todoが多くなりすぎ、メンタルが仕事で潰されないようにするために、どのような工夫をしているか
- 勤務登録者の場合、社内での労務管理の問題を見つけたときに、上長や関係部署に対して、どのように諫めたら良いか?
22年02月の山手メンター塾
- 年調は社労士としてどこまでやるのか?
- 外国人労働者の雇用(雇用の状況、実際の活用について)
- 開業前に準備しておきたいことは何か?
22年03月の山手メンター塾
- 離職票の書き方(本人の署名がもらえない・捨印の有無の最新の状況など)
- 顧問先が都道府県を跨いだ移転をするが、どのような手続きが必要なのか?
- 副業として社労士事務所を開業した場合、どのような仕事の進め方をすれば良いか?
- コロナ下で他の社労士と繋がる方法や、行政協力の情報を入手しているのか?
- 出向先で役員をしているが、仮にその会社が労務問題を起こしたときに社労士として責任を問われるのか?
- 1日の生活はどのような1日を送っているのか?
22年04月の山手メンター塾
- 出向者の労災&特別加入の処理について
- 建設業で現場での健康診断の結果提出は、どの程度求められるのか?
- 建設業の特別加入の日額指定の問題とはどのようなものか?
- 参加者の社労士事務所で使用しているITツールは何か?
22年06月の山手メンター塾
- 各種手続きの届出の日から、処理終了までの時間の長さをどのように管理するか?
- それぞれの労務ソフトは、どの程度の規模を対応できるのか?各社のシステムの特長は?
- 算定・年度更新の書類のチェック方法はどうしているか?
22年07月の山手メンター塾
- 開業当時の営業方法について。泥臭い営業をされた方いらっしゃいますか。
- マイナンバーの管理方法と顧問先とのやりとり方法実際のところ、小さな事務所の先生方はどのようにされているでしょうか?
- 算定基礎で電子申請したうちの1件が「審査中」のままステータスが変わりません。現時点では確認不要と思っていますが。。。
- 使用されてる労務ソフトや、お客さんに合わせて労務ソフトを使い分けることの是非、e-Govや届出書作成プログラムの使い勝手など
22年09月の山手メンター塾
- 皆さんがどのような社労士向けのサービスを使っているか気になっています。セミナー、コピー機、ゴールドカード、産業医etc…
- 就業規則の作成方法について。皆さんがどのように作成されているか、教えて欲しいです
22年10月の山手メンター塾
- 助成金についてスポットで受ける際の注意点等
- 社労士と年末調整について
- 入社して間もない社員が、休みが続いているどう対応すればよいか?
22年12月の山手メンター塾
- 開業に向けて、どのような準備をしてきたのか経験を聞きたい
23年01月の山手メンター塾
- 企業人事の勤務登録で力をつけていくには?
- 社労士業界のデジタル化はどこまで進んでいるか?
23年03月の山手メンター塾
- 小規模零細企業に対し、助成金を支援する際確認しておくべき内容何か?
- 採用に困っている企業に向けて、採用力強化を提案する場合、何をフックに働きかけるべきか?
- iDeCO+(イデコプラス)に興味がある方がいたら情報交換したい
- テレワーク者と通勤者が混在する場合、通勤交通費の個別精算をどのように管理しているか?
- 相談を受けた場合、瞬発力を持って回答できるようになるには、どのような勉強をすれば良いか?
投稿者プロフィール

- 山手統括支部メンター委員会
- 山手メンター塾は『学びあい・実践しあえる仲間との出会いの場』です。社会保険労務士に登録してから3年以内の会員を対象とした勉強会として、東京都社会保険労務士会 山手統括支部により2015年に設立されました。
最新の投稿
勉強会のご案内2023.03.24山手メンター塾(オンライン勉強会) 23.4.7開催
過去の勉強会2023.02.20山手メンター塾(オンライン勉強会) 23.3.3開催
過去の勉強会2023.01.19第29回 山手メンター塾 2023.2.2 開催
過去の勉強会2022.12.23山手メンター塾(オンライン勉強会) 23.1.13開催