「やまのてメンター塾」について

今回は、いつも参加させてもらっている「やまのてメンター塾」について書いてみようと思います。

自分は受験生時代が長かったのですが、合格する前から東京や大阪などの大都市圏にはこのような勉強会や交流会があることは知っていましたし、合格したら是非参加してみたいとずっと考えていました(当時はリアル開催が当たり前でした)。


2019年、コロナがやってくる直前にどうにか合格。翌年、東京オリンピックは延期となってしまいましたが、事務指定講習は無事修了。晴れて登録することができました。念願かなってようやく登録を終えたところまでは良かったものの、参加してみたいと思っていた会のHPをみても更新が止まっていて、勉強会そのものが開催されていない様子…。そんな時に「やまのてメンター塾」がZOOMで開催されていることを知って、参加してみたのがきっかけでした。


「先生呼び禁止」・「(21時以降は)飲酒OK」、経験に違いはあっても「全員、社会保険労務士」
地方に住む者からすると、東京で活躍中の社労士さんは少し特別な感じがします。そんな方々から温かく迎え入れていただき、同じ目線で話ができて、地方からの飛び入り参加にもかかわらず「また、参加してください」などと声をかけてもらえたことが嬉しくて、それ以来、毎回楽しみに参加させてもらうようになりました。


参加するたびにいろんな話題で盛り上がりますが、「へぇ~、なるほど!」という時もあれば、知識の再確認ができてよかった、と思う時もあります。
全くの異業種から社会保険労務士となった自分にとって、さまざまな事例や経験談に触れる貴重な機会にもなっているので、もし「仲間入りしてみたいけど…」と迷っている方は思い切って飛び込んでみてはいかがでしょうか。
何度も参加させてもらって顔見知りが増えるたびに、リアルでお会いしてお酒でも飲みながらもっといろんな話をしてみたいなぁ、というのが率直な気持ちです。


この会でいろんな方と知り合いになれて、いろんな話を聴くことができました。知り合えた方々がそれぞれ活躍していらっしゃる様子を知ると「自分も、もっと頑張らねば」という気持ちになっています。
ディスカッションの要点を書き留めたノートは自分の財産となりました。

また次回からも引き続きよろしくお願いします。



投稿者プロフィール

野 博幸
野 博幸社会保険労務士
高校卒業後、地元の信用金庫勤務を経て27年間職業ドライバーとして貸切バスやトレーラー運転業務(主に石油製品・液化天然ガス)に従事。2019年、社会保険労務士試験合格後、富山県内の一般企業総務部門へ転籍。給与計算・社保資格得喪・労務相談などに対応している。2023年4月開業予定。